明治この方、四月は年度始めの月、新しい環境で生活を始められた方も多いのではないでしょうか。
今年は改元が行われようとする事もあり、一層心改まることでしょう。新たな「令和」の御代にもお茶が栄えてほしいものです。またこれを機に「茶の湯」を始められた方もいらっしゃてほうしいともおもいます。是非この時期、この機会にと一人(かずと)でも多くの方に「茶の湯」の良さを知ってもらい、「お稽古」を始められる方が多からんことを願っています。
稽古を始めるにあたっては「良いお稽古場」「良い先生」をお選びになることが「良いお茶」を長く続けていける第一の秘訣でしょう。「良いお稽古場」や「良い先生」というのは一口で言うと難しくはありますが、「茶道」とはその名の通り「道」であり「修道」「修行」が伴います。そして一生かけても到達し得ない境地を目指しつつも決して「完成しえない」物なのではないでしょうか。
たとえ、七十、八十歳になろうと常に「真理」を目指し求道(ぐどう)していく姿にこそ「道」が宿るのではないかと思います。それぞれの段階、年齢で「精一杯」茶道に取り組む姿こそ「良い茶人」であり「良い先生」なのではないでしょうか。そしてその姿を「後輩」や「弟子」に見せて上げることも大切なことだと思います。茶湯の点前だけなら早ければ六、七年で習得することもできます。
実際に七十歳から茶道を始め七十五歳で皆伝を受け、一流一派を引き受けた方までおられます。
お点前だけを繰り返し習い、教える事ではなく「点前の先にあるもの」を日々追い求めていかなければならないと自らも戒めております。
お点前だけで茶の湯が成り立ってるわけではなく、茶の湯には多くの要素があり、あたかも、「一年生」が「字の読み方、書き方」「足し算、引き算」から始まり、「六年生」で卒業する小学生の勉強の様な点前の繰り返しではなく、その先により高度な「中学」「高校」より専門化していく「大学」「大学院」「研究室」と進んでいき、そこで研究に励んでいる先生が「教授」なのではないでしょうか。そして、やがて実社会に出ていく、その全てを見届けて上げられるのが茶の道とも言えないでしょうか。
今年もかわいく初々しい「一年生」が入ってきます。
「希望と期待と不安」を胸に抱いて門を叩いた「一年生」に優しさを以て明るい未来を伝えて上げるのが「先輩」や「先生」の役目ではないでしょうか。
「良いお稽古場の条件」として一つお話をしますと、
一、炭を使って稽古をし、炭手前も重視する。
一、濃茶を練る、飲む事が普段の稽古でなされる。
一、茶会や点前でなく茶事を行うことを目的と考える。
一、少なくとも先生は着物を着て稽古を付けている。
これは一つの私見です。しかしこれを守っている稽古場は確実に「良い稽古」をしていると断言できます。
また、逆にカルチャー教室では出来にくいい稽古です。茶を嗜(たしな)もうとする人が入り口としてカルチャー教室に通うことはけして悪いことではありません。しかし長年そこで勉強したあと、もっと深い茶の湯の世界があることを伝えることの出来る稽古場があり、そこへ誘(いざな)うことが出来る状況を持っていてほしい物です。
亡くなった師匠の教えの一つに「どんな稽古場でもおいしいお茶とおいしいお菓子は用意できるはず、生徒たちのために、それだけは用意して迎えてあげなさい。」と。
この条件が満たせる心掛けがあるなら必ず「良い稽古場」になること請け合いです。