蓋置
釜の熱い蓋を置く場所が必要となりますから「蓋置」がいります。
竹の蓋置もやはり茶人が青竹を切り、用い出したのが始まりで「引切り」と称しますが、
「在判」のあるものは青竹でなくとも用います。
「在判」とは花押や署名があるもので、多くは朱漆などで書かれていますが、
まれに、蓋置を直接、彫ったものもあります。
竹の蓋置
どの流儀であっても、まず基本となる蓋置、最初に用いるものといえば、竹の蓋置です。
竹を切っただけですから、誰でも出来そうですが、真っ直ぐ切るのはなかなか難しい物です。
そんなに高い物ではないので、無名の身厚のものを一つ揃えましょう。
炉を切っていない場合は「風炉用」のものをまず揃えましょう。
茶湯・晴山の勧め
茶湯・晴山の勧め
茶湯・晴山の勧め
在判の蓋置
茶人や家元の在判のほか、大徳寺の僧侶のものなど多彩です。
種類も多く、すぐに入手可能なものから、時間を頂ければご提供できるもの等
お知らせ下されば、お探しいたします。