皆具について
例えば、釜のお湯を使い足す水を入れておくための器である「水指」ですがその起源もやはりおそらく唐物の唐銅あるいは青磁の器を使用したのが始まりでしょうし「杓立」は花入からの転用「蓋置」は「墨台」または「筆架」など文房具「建水」は水零しとしての用途はあったかも知れませんが容器である「合子」等の容器からの見立てとも考えられます。これらがフルセットとして皆具が成り立つのですがやがて侘茶が台頭してくるに従い最低限の道具以外として杓立がまずはずされてしまいます。しかしながら、「杓立」以外の道具はその役割上どうしてもはずす事がなく、殆どの茶の湯で使用されないと言う事がありません。
「唐銅皆具」は「唐物荘厳の茶」であるところの「台子、書院の茶」を代表する道具であり、唐物名物茶入、天目茶碗などと取り合わせる道具といってよいでしょう。
利休時代までに「草庵の茶の湯」が全盛を迎えたことにより、その今日的意義は「台子点前」の稽古に使用することと「献茶、供茶」といった「儀式」に使用することを主たる目的と化しています。
「天目茶碗」や「天目台」を一般の茶会、茶事に使用しないと同様「唐銅皆具」もまた一般の茶の湯には適さない物となったのです。
「皆具」の原点となったのが、利休所持とされる唐銅皆具(不審菴蔵)でしょう。これは表千家四代江岑宗左の箱書で盛阿弥作の台子に合わされたもので与次郎作の切合丸釜、唐銅鬼面風炉とも一緒になっています。
陶磁器の皆具
近世になって現れる、「陶磁器製の皆具」は些か異なる目的のため登場します。これらの物はあまり時代を遡ることはできず、せいぜい江戸末期幕末に登場します。明治以降、各流儀、家元の「好み物」が創作され、殊に裏千家十一世玄々斎が「長板点前」を基本に作った「立礼式」は「陶器皆具」を原則としていたり近世の茶の湯には欠かせない物となり、最近の傾向としては、茶会、広間に似合う華やかな「皆具」が好まれています。
皆具の使い所(使用方法)
「皆具」全般は「台子」並びに「長板」のみで使用しますが、「立礼の点茶盤」に使用することもあります。ただし「唐銅皆具」の多くは国産の様ですが、唐物、国産を問わず唐銅物は皆具としてのみ扱う事としています。たとえ国産であったとしても唐銅の水指はその成り立ちから単独で用いる事はなく皆具として使用します。いわば「真中の真」の扱いをします。なおかつ伝物の台子または、「献茶、供茶」以外で使用することはないと言ってよいでしょう。時代が下がり茶匠や陶工の作意、発案により染付や、交趾また仁清物等の皆具も作られていきます。これらはいわゆる「伝物」「献茶、供茶」に用いるというより近世の広間、大寄せの茶会に華やかさを添えるために用いる方が良いでしよう。
買ってはいけない皆具
ただし、「陶器皆具」に用いられる焼き物は「青磁」「染付」「祥瑞写」「赤絵写」「金襴手写」「交趾写」「仁清写」「和蘭写」ぐらいまでが基本で「萩」「唐津」など国焼系や「高麗物、御本写」は存在自体不思議なことで、用いることは避けるべきですし、「備前」など「無釉焼締陶器」を「皆具」に用いるのはもってのほかです。