「掛軸(かけじく)」
利休居士が「南方録」に「掛物より第一の道具はなし、客・亭主共ニ茶の湯三昧の一心得道の物也、」おっしゃっている様に、一席に於いて最重要ポイントであり、その日のテーマを決定するものが「掛物」であります。
極端な言い方ですが、このお茶で使う掛物は使用方法によって大きく分けて二つがあります。それは「待合掛」にすべき物と「本席」で使える物の二つに大別してよいでしょう。端的にいって今簡単に手に入る「絵」または「絵のはいいっている物(画讃物)」は一部を除いて「待合掛」といって「本席」すなわち茶席には不向きな物とするのが基本です。
まず、茶の湯に向く掛物として「大徳寺物」と呼ばれる「大徳寺の禅僧」または「大徳寺派の禅僧」の掛物があると良いでしょう。
何から手にするか、掛物の場合
最初から「墨跡」を望むのも結構ですがまずは入門編として、たとえ末寺であっても大徳寺系のお寺を第一とし、次に同じ臨済派系の「妙心寺」や京都五山など茶湯に関係の深い寺の物を掛けるとよいでしよう。
まずもって「大徳寺系の老師か和尚」のものといったところが恥を掻かずに済む線といえ、人格面からいっても無難なのではないでしょうか。
先にも述べましたが大徳寺は茶道とは特に関係が深く茶湯になじむ語句を多く書いてくださってもいます。
歴代の御家元、宗匠、またそれらの方々が「師」として参禅された「禅僧」の方々の物、そういった物にこそ本来の伝統を背負った茶の湯の重みが出ることを忘れてはいけないと思います。(例えば濃茶の席など)そういった禅僧の書かれた「墨跡」であれば流儀を越えて尊敬に値する「茶の掛け物」ともいえるのではないでしょうか。