濃茶の菓子器 裏千家を始め多くの流儀では基本は縁高です。古く鎌倉時代から寺院で用いられた縁高を茶室に用いたのが始まり、茶の湯の菓子器としては最も古く、格式も高いとされます。利休形を基本として多くのバリエーションがあります。
縁高の場合は、一段に一客分が基本です
利休形の最も格式の高い縁高です。
※ 滑りを防ぐ段が付いた物です
柿合塗の縁高に七宝すかしを施した物で、道具としての軽みや楽しさも備わっていて疵を気にすることなく稽古にも気軽に使えます。
柿合朱塗の縁高に花鳥の蒔絵を施した物で、淡々斎好の意匠です。本歌は「一閑」ですが柿合塗にすることで疵を気にすることなく稽古にも気軽に使えます。
貴人点には「高坏(たかつき)」を用いる事が多いのですが、濃茶には蓋付きの物を用いるのが理想です。柿合塗で手ごろな価格ですので是非そろえておいて頂きたい物です。
喰籠
喰籠も縁高とともに今日まで主菓子器の主流とされてきた器です。喰籠とは一重あるいは数段重ねの蓋付の器で、本は唐物漆器ですが、各時代の茶人によって好まれています。丸形を基本に六角形、八角形などがあります。また江戸時代後期以後、陶磁器の喰籠も造られており、ことに永楽保全は交趾釉を駆使した独特の良能を残しています。
喰籠は席中の客数の菓子を一緒に盛り、蓋の上に黒文字を添えます。
菓子鉢
今日、広間での茶会などでよく使われているものに陶磁器の菓子鉢があります。
本来、陶磁器の鉢は料理の器として使われていたもので、菓子の器として用いられるようになるのは江戸中期頃からのことのようです。近衛予楽院の行状を記した『槐記』に陶磁器の鉢が菓子の器として用いられた様子がみられます。
しかしこうした陶磁器の鉢類は菓子器の主流ではなかったようで、現在菓子器として使われている保全作の祥瑞写や交趾写の鉢の蓋表には、保全自ら「丼」と書き付けたものが多く、本来料理の器として造られたものが明治以降、菓子鉢の普及によって常用されるようになったと考えられます。この頃には「盛り込み鉢」と記載されています。このことから主菓子器としては皿などは用いず鉢類を使用します。
尾形乾山が最初に生み出した形を仁阿弥道八が手を平手から竹を三本より合わせた用に工夫した物の写です。
側面に円形の透かしをランダムに配した軽やかな鉢です。