国焼施釉一重口水指
瀬戸一重口水指
稽古始めに最初に持つ水指といってよいでしょう。
国焼施釉水指の原点といわれています。
運び点前で、畳置きよし、棚に入れてもよし、
裏千家では「行台子」には欠かせない水指でもあります
H15.0㎝×φ14.8㎝
お稽古用として手ごろな価格ですが
釉の変化も有り、長くお使い頂ける
作品です。
樅箱入りですので、保管もしやすく
最初に手にするには最も好ましい一点です。
そのほかの国焼施釉一重口水指
瀬戸の一重口水指を嚆矢として、信楽や備前焼などでも造られますが、
国焼施釉水指としての「一重口水指」は唐津が早い例かもしれません。
すなわち「朝鮮唐津一重口水指」です。
やがて、江戸時代に入ると「高取焼」などでも造られるようになります。
時代は次の形状を求め「矢筈」に始まり織部の時代に入ると
「耳付」「ゆがみ」などを強調した桃山陶器に取って代わられます。
一重口水指を求めるなら
まずは「瀬戸」次いで「朝鮮唐津」「高取」などを目途としてお求めください。
高取焼はいわゆる「遠州七窯」としてしられ「管耳」や「ゆがみ」などの物も多く
そちらの観点で求めることもよいでしょう。