「炉釜」
現代においてはこれは炉釜、これは風炉釜、と明確に分けられ販売されるのが一般的です。
それではこれから釜を求めるのにはどの様な基準で選んだら良いのでしょうか。
現代では古い時代の釜より新作の釜の方が多く出回ってもいますし、価格も安価であるので(勿論例外もあり十職を始め有名作家の作品の中には非常に高価なものもあります)殊に最初に求める釜としては新作を求める事が多いのではないでしょうか。
炉の釜か風炉の釜か
最も最初の問題は炉に用いるのか風炉に用いるのかということがあります。
自宅に炉を切って楽しみたいので、炉釜から求めるといったこともあるでしょう。
誰が造ったの釜か(作者を選ぶ=値段帯の決定、値頃で良いものを手にするために。)
次ぎの問題は、どのような作家の作比を手に入れることが出来るか。ということがあります。
晴山に聞かれるとしたら、「古作で作のしっかりしたものが一番よいでしょう。」と答えます。ただし、それらの釜は当然今生産はしていませんし、この形がほしい、といってもよほど探さなければ見つからないでしょうし、よいものは値段も張ります。
風炉の釜の古作に比べたら今では価格も抑えられています。お薦めをしたいところですが「この形で、この作家のいくらぐらいの釜」はもちろん探すことはからり困難になります。おおよそのことでしたら、お時間を多少頂ければお探ししますのでご連絡ください。
でも、これからお稽古のために使いたい、炉釜ですので出来るだけ早く手にしたいのが人情です。
なおかつ出来れば安価で手にしたとなると、やはり現代作家のものが求めやすいものです。以下の手順に従い、釜を選んで下さい。きっと永く楽しんで頂け満足できる風炉釜が手に入ります。
予算=釜は茶碗などの陶器と違い、まず壊れることはないので永く使用することになります。またほかの茶道具に比べると大きく、重く、片付ける場所も気になりますので、数多く持つことは少ないと思いますので、慎重に選んで頂きたいものです。ではいくらぐらい用意したらよいのでしょうか。まずは釜のみの金額で考えていきましょう。
◎2万円以内=残念ながら、釜を手にすることは・・・。慌てず時が来るのを待ちましょう。
◎5~10万円=とりあえずお稽古に向く釜は手に入れることは出来ます。将来的には物足りなくなるかも
◎10~20万円=始めて釜を求められる希望価格として一番多い価格帯ですが・・・。意外と中途半端。
そこまでお考えならもう少しがんばってみてはいかがでしょうか。
◎25~35万円=できれば、これぐらいの予算をみてもらうと、一生楽しめる釜が手に入るとお思います。
◎35~70万円=これぐらいの予算をお考えなら、新作でなく古釜の良いものが出るのを待ちましょう。
値段帯によるお薦め作家。
◎5~10万円=比較的錆びにくく、日頃の稽古でも惜しげなく使え、種類が豊富であること。
・菊池政光(山形)現代作家の中ではもっとも多くのバリエーションを持ち、比較的安価で錆びにくい仕上げで定評です。
(風炉用釜=46,000~49,000上代)
◎12~30万円=使っていて飽きず、良くなる釜。古作を再現する表現力などが求められる。
・般若勘渓(富山)古作写しの名手。多くのバリエーションを持ち、作品により釜膚を替える技術は他の追随を許さない。
(炉用釜=290,000~340,000上代)
茶湯・晴山では、豊富な選択肢や、製品のコストパフォーマンスの上から厳選し、上記の二人の作家をお薦めしています。