茶湯 風炉用 香木 各流儀御使用お香
香木を取り巻く環境について
最高級品質の沈水香木や白檀は、入手することが困難になっています。
大切な天然資源だからこそ、香りを愛する私たちが、使い分けにも一層の工夫や心づかいを。
日本の香文化を未来へつなぐ知恵が、いま私たちに求められています。
風炉の時期のお稽古や七事式にお使い下さい。
お稽古にお得にお使い頂ける「白檀」 お流儀問わずご使用頂けます。
沈香
受注仕入商品につき、お届けまで若干お時間を頂きます。
香木セット
香木については六国五味と称せられ、
伽羅(きやら)・羅国(らこく)・真那賀・真南蛮・佐曾羅・寸門多羅の六国の名が
伽羅 |
地名ではなくサンスクリット語の芳る木、もしくは黒いという意味の言葉が転訛。 |
羅国 |
羅国(シャム(今のタイ)の一地方) |
真南蛮 |
インド南西部 マラバル地方 |
真那賀 |
マレー半島マラッカの転訛 |
佐曽羅 |
これは諸説あり。インドのサスバールか? |
寸聞多羅 |
スマトラ |
だそうです。はじめは産地別の分類だったのですが、
時がたつにつれてその産地の香木の特徴を持っている
木をすべてそれに当てはめて分類するようになってしまいました。
『六国列香之辨』という書には
伽羅 その様やさしく位ありて苦を立てるを上品とす。
自然とたをやかにして優美なり、譬へば宮人の
ごとし。
羅国 自然と匂ひするどなり、白檀の匂ひありて多く
は苦を主る。譬へば武士の如し。
真那賀 匂ひ軽く艶なり。早く香のうするを上品とす。
香に曲ありて、譬へば女のうち恨みたるが如し。
真南蛮 味甘を主るもの多し、銀葉※に油多くいづるこ
と真南蛮のしるしとす。然れども、外の列にも
あるなり師説を受くべし、真南蛮の品は伽羅を
はじめその余の列よりも誠にいやしく、譬へば
百ごとし。
寸聞多羅 前後に自然と酸きことを主る、伽羅にまがふ。
然れども位薄くして賤しき也。其品譬へば地下
人の衣冠を着たるがごとし。
佐曽羅 匂ひ冷やかにて酸し、上品はたき出し伽羅
にまがふ也。自然に軽く余香に替わり、其
品譬へば僧のごとし。
とあり、これが江戸期の香道の宗匠の標準判定になって現在に至っています。