裏千家歴代好には
・仙叟好=鱗形・竹皮
・常叟好=籐組唐人笠
・泰叟好=達磨大・達磨小・花籠・籐組平
・竺叟好=一閑神折敷大・籐組平・唐物写七宝組
・一燈好=林檎籠・藍籠・塩籠
・認得斎好=松山籠
・玄々斎好=常盤籠・桜皮曲・白石籠・松唐草絵曲・唐物写七宝組・瓢・鴨箱・菊置上手付箱
・又妙斎好=唐筆籠・風炉炭台
・圓能斎好=鱗組・蛭子籠・松坂籠・蛤籠・山道籠・藍籠写・蛸籠・塩華写・蛍籠
・淡々斎好=南部籠・佐久寿箱・亀寿籠・清風籠・独楽籠大小・蛍籠
などが知られています。
裏千家歴代好・風炉用
又妙斎好 唐筆籠炭斗
又妙斎の箱書に、「支那竹を以て唐筆寵之形によりて好之」とありますが、唐筆籠の意味が、今ははっきりわかりません。好まれるとき何か手本になるものがあったことと思われます。
この炭斗は白竹のごく荒い組み方で、下張りの竹の皮が透けて見えます。 これは炉と風炉の二枚重ねになっていますが、作者はわかりません。 花押はどちらも底に朱漆で認められています。
鵜籠炭斗
鵜飼いの鵜を入れる籠を炭斗に好んだもの。箱蓋裏に「岐阜製 鵜籠炭斗 好今日主 (花押)」と無限斎が墨書しています。
圓能斎好 蛍籠炭斗
蚊帳地の麻を張った蛍籠、こんな古風な蛍籠はもはや見られなくなりました。
この寵の様式を取り入れ、四方に緑色の鳥地紋の紗を張った、きれ張りの炭斗で、見込と底は溜塗になり、縁は朱になった、最も風変わりの炭斗です。作者は一瀬小兵衛。
淡々斎好 蛍籠炭斗
圓能斎好みにより再好みされました。緑色の紗は無地になり、縁は黒塗爪紅、足も上品になっています。作者は岩木秀斎でした。
淡々斎好 清風籠炭斗
風炉用の白竹で、口造りの下が、竹を部分的にねじ透しになり涼感をさそう組み方になっています。内張りは飛来一閑。本歌の作者は田中篁斎でした。
淡々斎好 独楽籠炭斗
炉用で全体の形がコマに似ているところからの名です。口には白の丸籐を用い、胴は染竹を主に煤竹をまじえた網代組、内張りは飛来一関です。
この炭斗の小形、風炉用も少しできましたが入子にはなっていません。作者は田中篁斎でした。
裏千家歴代好・炉用
認得斎好 松山籠炭斗(炉用)
伊予の松山で好まれたと思われる炭斗で、白竹の身の方をもって組まれた四方形、内張りは黒、底に黒漆で花押があり、またときには胴に墨でかかれたのと両様あります。箱はいずれもいたって粗末な材料でできています。
玄々斎好 七宝組炭斗(炉用)
名称は七宝組、または「輪つなぎ籠炭斗」となっています。形は胴のところが著しく張っています。
この炭斗は口と底とに丸籐を用い、外側全体に竹の皮を張り、上へ籐蔓をもって七宝のように、くるくると編みながら竹の皮を押さえ、その蔓は底全面に広がっています。胴紐となるところと底との間を六ヵ所、細い割籐で区分するように止めてあります。
まことに手のこんだ、一見唐物写しとも思える炭斗で、内部は黒塗になり、口のところで透しになったのと、上まで竹の皮張りになったのと二種あります。
その本歌は玄々斎共箱。作者は栗田元竺でした。
玄々斎好 常盤籠炭斗(炉風炉兼用)
その本歌は玄々斎箱書に、「竹組すみとり 利休好仙叟好の摸両種新製之」とあり、仙叟好みの竹の皮張りの形に、利休好みのうろこ形の編み方を応用して好まれた竹組炭斗で、箱書にはありませんが常盤籠の名で呼ばれています。おそらく常盤釜に添えての好みと思われます。作者は栗田元竺でした。
玄々斎好 鴨箱炭斗(炉用)
その本歌は玄々斎の添状に「田安公より拝領 鴨の箱を以相好侯炭取の写五個出来 此 内一箱進上仕侯云々」とあり、田安玄黙公より鴨を入れて拝領された容器の形によって好まれたことがわかります。田安徳川家は玄々斎がお茶を教えにいっておられました。
これは桧の細長い箱で、上部が外側へ開いています。全体溜塗になり、朱漆で「拝領写五之内」と花押の肩書はありますが、玄々斎の共箱はありません。作者は八代宗哲。
又妙斎好 唐筆籠炭斗
又妙斎の箱書に、「支那竹を以て唐筆寵之形によりて好之」とありますが、唐筆籠の意味が、今ははっきりわかりません。好まれるとき何か手本になるものがあったことと思われます。
この炭斗は白竹のごく荒い組み方で、下張りの竹の皮が透けて見えます。 これは炉と風炉の二枚重ねになっていますが、作者はわかりません。 花押はどちらも底に朱漆で認められています。
炉風炉二個の価格です。
圓能斎好 伏見籠炭斗(炉用)
外見は仙里好みの竹の皮炭斗と少しも変わりませんが、底を見ますと網代組になり、一部煤竹を入れ、ここに作者名が彫られていますが判読できません。内部は黒塗。「伏見寵」と名付けられた理由はわかっていません。
淡々斎好 独楽籠炭斗
炉用で全体の形がコマに似ているところからの名です。口には白の丸籐を用い、胴は染竹を主に煤竹をまじえた網代組、内張りは飛来一関です。
この炭斗の小形、風炉用も少しできましたが入子にはなっていません。作者は田中篁斎でした。
鵬雲斎好 巣籠炭斗
鳳美竹をざんぐりと編み、内側を一閑張りとした籠炭斗です。口縁のかがりは籐、上部に同じく籐を巻いてぐるりと回しアクセントがつけられています。鳳美竹とは倉吉地方によく見られる竹で、中が詰まっており弾力性に富むものです。鶏が卵を産む時の巣寵からヒントを得て好まれたもので、「巣籠炭斗」と命銘されました。平成六年、古稀祝のお好みです。