棚物とは
棚としては、桐木地二本柱の利休好四方棚や三重棚、宗旦好の一閑張黒漆、天板地板が片木目となった足なしの「丸卓」、表千家四代江岑好の「三木町棚」、一燈好の「焼桐棚」、玄々斎好の「更好棚」「杉棚」など、現代に至るまで多種多様の棚が創案されています。
・表千家
・裏千家
・石州流・ほか各流儀用(現在未掲載)
を取り揃えておりますので、ご覧下さい。
長板
「台子の地板を長板という」という風に長板の発生に関してはいわれ続けてきましたが、近年異説も登場しています。「茶を点てる道具を置き合わせた物」を原点とするという説です。長板の基本的なものは「真塗」他に「柿合塗」「木地」などがあり、炉風炉で大小があります。また「流儀の好物」も数種類あります。
基本は利休形の「真塗・炉用、風炉用」となるでしょう。宗徧流を除く、ほぼ全ての流儀で使われます。
台子
最高峰の点前はなんといっても「台子点前」でしょう。気品、風格を備えた点前は茶人の目標、あこがれです。
台子の材質、形状、意匠で真行草に区別されます。
基本的なものは「真台子」もっとも格式が高く、その名の通り「真」として扱われます。
「行」の台子が、「竹台子」 紹鴎好みとされ真台子と同じ大きさといわれます。
よく見かけるものに「利休形・竹台子」があります。本来は「炉用」として好まれましたが、現在では炉風炉共用です。
利休好をはじめ、元伯宗旦好みなど種類も多い「及台子」は「草」に当たりますし、その他の好物も同様です。また「流儀の好物」も数種類あります。
基本は利休形の「真塗」となるでしょう。