真行草の順番とは異なりますが国焼の花入として最も伝世も多く登場の早いのは焼締め陶器の類です。
ご存じのように日本独自の陶器は焼締陶器でしたので雑器として焼かれていたものが多くありました。侘び茶が盛んになるとその素朴さからか多くの茶人が「備前」や「信楽」「伊賀」「丹波」など花入を焼かせ用いるようになったものと想像されます。当時これらの花入を見ますと多くに花入の上部に穿った穴が開いていることにお気付きでしようか。茶の湯が書院から草案へ移り「中釘」に掛けられるようにと鐶を付けた跡で、いかに侘びへと傾頭していたかが窺えます。
掛花入としてこのような形式の嚆矢は「高麗筒」と呼ばれる「元」の時代の花入です。これは、かの「元寇」の際に火薬を入れる器として「南蛮粽」花入と共に玄界灘に沈んだ物が後に取り上げられ茶席に取り入れられた物です。この二点は「唐物」ではありますが、「草」に扱います。
江戸時代に入り天才的感性を持って作陶を始め後の茶陶に大きな影響与える「仁清」が登場し豊かな表現力を駆使した造形で具象化したユニークな花入を数多く残し、後に京焼に受け継がれていきます。これら「色絵」の花入も「草」として扱う物かと思います。