(小板)
風炉を載せる「小板」は、現在、一般に九寸五分四方の物が主に使用されていますが、古い時代の物は「大小一双」になっている物を見掛ける事が多く風炉により使い分けた事が窺えますしこれを「大板」「小板」と称した文献もあります。こちらの方は 九寸六分の九寸四分、横長の長方形です。中村宗哲に見られるサイズです。
今では中置用として用いられる「大板」や「半板」なども「常据え(通常の風炉の置き方、本勝手では畳の左に据える置き方)」にして用いる事も多く、主に小振りな風炉に用いていたようです。
古い文献から察するに初期は木地板も多く用いられ、塗り、木地とも同じ様に使用されていました。
塗りも真塗と云うより柿合が多く、今では余り見る事は出来ませんが、「柾目のへぎ板に柿合」に塗ったものが用いられています。よく文献に目の細かい方を前にして据えると云った記述があるのはこの為です。これと勘違いされやすいものに利休好みの「荒目板」があります。板の表面に徐々にはばが替る様、やや斜に削いだ筋を付け、真塗に仕上げたもので裏面はその逆方向に筋を付けてあるものです。これは先ほどの「柾目へぎ板柿合の小板」と違い「粗い目を手前側」にして用います。
また琉球風炉、角風炉などには「丸小板」を用いる場合が有ります。
「鉄風炉、窶れ風炉」には陶器の「敷瓦」を用います。古瓦などを用いる場合などもありますし、「寸松庵瓦」はつとに有名です。
その他敷板としても各流儀で様々な「好物」も造られています。
(五徳)
透木や釣釜、切り合わせの風炉を使用する場合を除き釜を掛けるためには五徳が必要です。もともとは今下にして使用している輪の部分を上にして使用していましたがお茶で使用されるようになってから爪を上にして用いるようになりました。風炉では手前側に火避けの土器(かわらけ)を立てる様になったため輪の一部を欠いた形になったものを用います。
風炉に用いる際は風炉の大きさ、釜の形状などに合せ五徳の直径や爪の高さを合せ選択します。
炉の内部の大きさが若干広くなっていますので炉の五徳も従来良く出回っている物より少し大きめなサイズ(昔のサイズ)の方が良いでしょう。
形としては「笹爪」の他「猫足」「鴨足」「万代屋(もづや)」「法蓮寺」などのほか寺社などの「古釘」を用い作られたものなどがあります。
(前土器、底瓦)
風炉の場合、火避けの為に用いる「前土器(まえがわら)」はその名の示す通り御神酒を頂く土器(かわらけ)を少し欠きもちいたところから始まります。
鉄風炉には「赤の前土器」を用いその他には「白または雲華焼」を用います。これも風炉のサイズに合せ大きさも変えます。また灰形により丸みの異なるものを用いられるのが理想です。
風炉には底の部分に「底土器」を用いることが多くなっています。これも風炉のサイズで大きさを使い分けます。
五徳の高さを合せるための「五徳瓦」と言ったものもあります。