建水
お点前で湯や水を使ったら捨てる場所が必要になります。即ち水翻であるところの建水です。「建」の意味は「覆す」と言う意味を表し「水翻」「水覆」(いずれも、みずこぼし)とも書き、「水下」「骨吐(ほねはき)」とも著したりします。建水は台子、長板以外は客側から目につかず地味な存在ではありますが、「茶に近い道具の第二位」とも言われ、いざ取り合せとなるとなかなかこれといったものがなく以外と難しくもあります。よく巷説に「七種建水」といわれる「餌畚(えふご)」「大脇差」「差替」「瓢箪」「棒の先」「槍鞘(やりのさや)」「金盥(かなだらい、合子にあたるか?)」が茶人に膾炙されることもよくありましたが、例によって近世茶人の語呂合わせの感は否めなくなっているのが一般的です。個々の材質も成り立ちも異なる点からいささか無理があります。ただ、建水の形状などを知るためには一つのきっかけになるという意味では意義があると思われます。
江戸時代の逸話を集めた書物の中に、ある奈良の有名な茶人二人が京都の「十四屋宗知」に招かれて勇んで出かけました。「宗知」は「天下一の棒の先建水」の所持者として知られており、二人のためにこの建水を用いました。ところが二人は少しも名物だとも、素晴らしいとも気付く事がありませんでした。後日、「宗知」から二人へ次のような伝言が届けられました。
「京都へ茶を望んで出かけられるのでしたら、もう少し稽古をなさってからにしてはいかがですか。目の前で「棒の先」を振り回しているのに気が付かないとはなんとも危ないことですよ。」と。これは決して建水が茶道具として位の低いものではなく道具としての格式を備えているとの逸話であると同時に茶人としての見識の持ちようを表しているようで、厳しくも楽しいエピソードではないでしょか。
材質としては第一に「砂張」「唐銅」「モウル」など金属製の物、これらは勿論皆具の中の物ですが、最初は転用品、利休以後好み物が出てきます。広く「小間」「広間」「薄茶」「濃茶」を問わず使用されます。
殊に先ほどの逸話にも登場する「砂張」は取り合わせには非常に「気の利いた」建水ですが、扱いには材質としてデリケートなものですので畳にすらせたり、清めるときにもタオルでこすったりして 付けないよう気をつけたいものです。こすれた砂張物は価値が半減してしまいますし、同様に常に身近な「唐銅」物にしても気を付けたいものです。
次に陶磁器製の物では、古く焼締の「備前」「信楽」「丹波」「伊賀」に代表される「無釉陶器」が好まれます。また、海外の見立ての代表ですが、水指同様「ハンネラ」「南蛮」等も小振りの物を建水に見立てます。殊に「南蛮甕の蓋(なんばんかめのふた)」は古くからの記述があり茶席でのご馳走の一つです。
「施釉陶器」の中にも千家伝来、黄瀬戸の「大脇差」瀬戸黒の「差替」や「高取焼」等一部みられますが、「青磁」や「染付」等を除き一般には少ないようです。
武野紹鴎が砂張(合子、骨吐)や南蛮甕の蓋などはなかなか手に入りにくい物なので「木地曲建水(面桶めんつう)」を「使い切り」を条件に「竹の蓋置」と共に使用され始められたとのことです。「青竹の引切に木地曲の建水」は近世濃茶席の定番のようになっているのはこの故事に基づいた物と思われます。また「濃茶が木地曲、塗りは薄茶が常識」と言う方もおられます。
塗り物の建水には「春慶塗」や近世になって「鮨桶」「漆桶」などの他「竹」を塗った物も登場していきます。