(長板)
「台子の地板を長板という」という風に長板の発生に関してはいわれ続けてきましたが、近年異説も登場しています。「茶を点てる道具を置き合わせた物」を原点とするという説です。長板の基本的なものは「真塗」他に「柿合塗」「木地」などがあり、炉風炉で大小があります。また「流儀の好物」も数種類あります。
※棚物
棚点前は平点前が済むと次ぎに進む段階で行われる点前です。まずは「小棚」の習得から始めます。茶室は、四畳半構をはじめ、広間で行う点前です。台目席や小間の席では行ないません。
棚の成り立ちの流れの中には幾つかの流れがありそれぞれを分析すると以下の様に分ける事が出来ます。
(大棚)
台子以外の棚物として登場するのが大棚と呼ばれる物で嚆矢として「紹鴎袋棚」が上げられます。紹鴎の狂歌に「我が名をば、大黒庵といふなれば袋棚にぞ秘事は込めけり」と詠んでいます。
「利休袋棚(志野棚)」は香道で使用していた「飾り棚」を利用する事が考えられたものでした。これらは風炉釜を置く事が出来ない棚なので当初から炉に使用された物と考えられます、逆に炉に使用するための書院飾りの棚として用いられた可能性もあります。いずれが先であったかは判然としませんが台子、長板以外の棚物が使用された始めではないでしょうか。ですからそれ以外の侘び数寄の茶は全て運び点てだったとも考えられるのです。
これら書院飾りから分離したとも考えられる「紹鴎棚」や「利休袋棚(志野棚)」などの「袋棚系(遠州の袋棚や石州の猿曳棚、車棚など武家茶道に多い)」の他に風炉を置く場所のある「風炉用の大棚の系列(表千家小袋棚、玄々斎好寒雲棚など)」などがあります。
(小棚)
最も種類も多く一般になじみのあるのが「小棚」です。本来は床の間等に香炉や花入を飾る棚として用いられた唐物の棚を点前座に置き水指を据える棚として用いられるようになります。「中央卓」「城楼棚(せいろうだな)」等がそれにあたり、のちに様々な工夫が取り入れられ多くの好物が作られるようになます。
和物では紹鴎の「水指棚」「今井宗及」の「洞棚」などが使用され始めるようになります。
さらに利休の登場により様々な小棚が創造されるようになります。「丸卓」「四方棚」「角棚」「山里棚」「三重棚」「烏帽子棚」などその多くは利休の侘茶を反映してか、桐を使用した木地の棚です。その後の好物の多くはこれら「小棚」のバリエーションです。
また収納と移動が可能な「旅箪笥」を代表とする「箪笥」(利休好、旅箪笥とそのバリエーション、宗和好、短冊箱など)その原点は朝鮮半島にあったようです。
(仕付棚)
また小間には「仕付棚」と呼ばれる道具棚が取り付けられている事があります。その名の通り壁などに直接取り付けられている事が普通なので取り外しは出来ません。台目の席の「台目棚」や「雲雀棚(遠州好)」などは代表でしょう。
「台目仕付棚の変形」として「葭棚」やその他の「台目棚」は広間、四畳半などに台目を取り入れるための工夫として用いられました。
他に「棚」に分類をしておきますが、長板から派生する「半板」「大板」「中板(南方録に記載あり)」「小板」の類。玄々斎好の「五行棚」などもその成立からこれらに分類しておきます。
今挙げた棚を始めその後、様々な流儀、歴代家元による棚が考案され数多くの棚が生まれる事になり、それに伴い使用方法も多岐に渡るようになっていきました。
こういった中から自らの流儀と目指す茶の湯に合致した棚を選択して頂きたいものです。
なお「立礼棚」は明治に入り裏千家「玄々斎の創作」を稿矢しとし時代を反映し各流儀で取上げられ独自の工夫の元、新たなものが考案されてきました。