茶を点てる場所、即ち「茶室」の原点はどんなものだったのかということからお話をします。
台子書院の茶に発展する前の事とされ、まったく伝説の域を出ませんが、広間の一部を「屏風」で囲った場所で台子を据え「茶点て所」として始まったとされています。後に茶室を「囲い」とも言うのはここから始まっています。
茶室の原点である「囲い」の名残として広間、ことに周囲に「襖」「障子」に隣接する「点前座」には必ず「風炉先屏風」を据える決まりとなっています。
狭義でいうと「点前座」の道具側畳半分を「道具畳」と称しますが、その「道具」を保護する目的を残した屏風が「風炉先屏風」です。
「槐記(かいき=近衛豫樂院の茶湯記録)」には「風炉先ノ小屏風ハ 必ズ立ツコトニハアラズ 壁モナク両方トモニ フスマナドノ処ニハ 小屏風ナケレバシマラヌモノ也 又風炉ヲ前ヘ引出シテ餝レバ 尚以テ入ラヌ也 眞ノ風炉ヲ真中ニカザリテハ 屏風ヲ立ルコトアリ」と書かれており、風炉先屏風の用法が古くから規定されていることがわかります。
一方、小間では点前座が壁で囲われてあったり、「風炉先窓」や「色紙窓」といわれる点前座を囲うように装飾性の高い窓なども取り付けられており、風炉先屏風は使用しません。
「真台子に茶入を載せた高さ」を基準とし利休形は高さ二尺四寸幅一辺が三尺五分真塗縁、鳥の子張り、元伯宗旦好として高さを六寸縮めた一尺八寸が今は一般的です。
他に「南方録」の記述や「石州好」には「台子用」として高さ二尺七寸の物があり「真台子の上の天目台に載った天目茶碗までの高さ」としています。
一般には「風炉先屏風」と同じよう使い方がされ、用途が同じと「勘違い」されている物に「結界」があります。
これは「座頂(ざちょう)」とも呼ばれるもので、二つ折りする風炉先屏風と違い一面だけ足をつけ単独で立ちます。「結界」は風炉先屏風の代用のように考えられることが多いようですが、「客座」と「点前座」を区切ったり「広間」を「小間」に区切ったりするために用いる物ですので「点前座先の部屋の隅」には置きません。