ネットで楽しむ茶事十二ヶ月」=茶の3月
茶の三月「仮想現実(バーチャル)茶事」「雛祭」
雛祭りの趣向は新暦でいえば三月に入ると三日の命ですが、この時期、楽しむにはもってこいの趣向ではないでしょうか、旧暦の四月までと考え一ト月楽しんではいかがでしょうか。
下鴨神社の流し雛 |
雛祭は古代中国の上巳(じようし)の節句と日本に古くからあった形代(かたしろ)という人形が長い歳月をかけて融合してできあがった行事です。
まず中国には三月三日を上巳の節句として祝う風習がありました。もっと昔は三月の最初の巳の日を上巳としていたのですが、時代が下るにつれて三月三日に祝うようになります。これが日本に伝わりました。
一方、形代とは人の形をした、いわば人形ですが、形代を持っていると、その人に降りかかるさまざまな災いや穢れを身代わりになって負ってくれるものと信じられていました。この災いや穢れを負った形代を水に流すのが形代流し。今でも夏の終わりの夏越の祓に残っています。雛人形の起源はこの形代にあります。そして、形代である雛人形を川や海に流すのが今も各地に残る流し雛の行事です。
こうして中国の上巳の節句と日本の形代が結びつき、今のような雛祭が祝われるようになるのは江戸時代の初めのことです。
雛祭は人日(一月七日)、端午(五月五日)、七夕(七
月七日)、重陽(九月九日)とともに五節句とよばれます。この五つの節句はみな中国で生まれ、旧暦とともに日本に伝えられました。
福岡柳川の雛飾り「さげもん」 |
五節句の一つ、三月三日の上巳(じょうし)の節供に、女の子のいる家で「雛人形」やその「調度」類をかざり、「白酒」「菱餅」「桃の花」などを供えてまつる行事となりました。
女の子の幸福を祈るために行われるもので、雛人形ははじめ女子などの玩具にする小さい人形を紙・土などで作り、多くは衣服を着せ、平安時代には立ち雛であったものが、室町時代にすわり雛となり、江戸時代元禄年間に今日のような雛人形が作られるようになりました。
享保時代には盛んに造られるようになり、この雛飾りを原点とし、「段飾り」に使われる物がいろいろな趣向に利用されることがあります。
この雛飾りは江戸幕府時代のにも拘わらず、「皇室」の設えを模した形で行われています。
「内裏(だいり)」とは即ち「皇居」「御所」を顕わし、転じて「天皇」を指します。その「お内裏様」の冠には「立纓(りゅうえい)」と呼ばれる冠のうしろに長く伸びた飾り物があります。
江戸以降、天皇は立纓を用いましたので、この形により「お内裏様」は「天皇」の人形であることが分かります。
「お雛様」の冠には近世の雛人形にはなくなりましたが、「瓔珞(ようらく)」と呼ばれる珠玉や貴金属を編んで垂らしたものが付けられていました。「瓔珞」は元々、頭・首・胸にかける装身具として仏や菩薩などの身を飾るものとして用いられ、寺院内でも「天蓋(てんがい)」などの装飾に用いられています。
起源はインドの上流階級の人々が身につけたものから冠の装飾としても用いられました。「享保雛」など古い形式の「お雛様」にはよく用いられています。染付、瑞祥などの器の内側に使われる意匠も同じく瓔珞と呼ばれます。
圓能斎好 犬張子香合初代久世久宝 |
「雛祭り」を題材とした物には事欠くことがありません。
まさに「雛人形」そのものや脇に置かれる「ぼんぼり」装束としての「冠」「瓔珞(ようらく)」「爵(しゃく)」や「緋扇」。三人官女の「高坏」や「三宝」。ここからが「賢所(かしこどころ)」と外を分ける象徴の「欄干」。五人囃子の持つ「楽器」「烏帽子」左大臣右大臣から「弓矢」など武具も端午だけでなくとも用います。「菱餅」から「菱形」の茶道具や文様、牛車から「牛」や「車」などまた、お守りとしての「犬筺(いぬばこ)」も欠かせません。
行器 |
「犬筺」は犬の形状を模した紙製の置物で邪霊や魔を祓う効能を信じて寝所に置きま
したので、御伽犬(おとぎいぬ)、宿直(とのい)犬ともいい、一対となし、婚礼や小児の誕生の祝儀の贈物としました。古くは箱形で守り礼などを入れ、顔を小児に似せましたが、近世は顔も体も犬に似せ、宮参りに贈る玩具となっています。
陰暦三月三日はこの遊びに最も適しているという「潮干狩り」から「貝」にまつわる物も多く用いられています。雛道具の中にもある「行器(ほかい)」は「貝合」の貝を入れておく器として用いられ雛道具の中にも入っています。
「右近の橘、左近の桜」は禁裏の庭に植えられています。
貝合の風炉先・菱水指・扇面茶器・高坏菓子器 |
桃の節句ですから「桃」に関わること、この際「花」のみならず「実」の方でも良いでしょう。 中国では古くから桃には魔よけの呪力があるとされ、桃の木で作った弓や桃の木を彫刻した人形を門戸に立てたり、桃の棒を門にさしたり帯につけたり、桃の枝で作った護符も行われました。
圓能斎好 桃形水指 吉向十三軒 |
ではなぜ桃が魔よけになるのか、についてはいろいろいわれています。桃の実が女性を思わせるからとか、早く花咲き実が多く、繁殖力が強いことから、またその字は「兆」にしたがい、多産の象徴だからとか、あるいは陽性の植物で陰気を逐う力があるからともいいます。また持有の薬味が魔よけの力を持つからとか、「桃」は「逃」と同音で、ともに追いはらう意から凶気をはらうとも、「桃」と「刀」との音通から、刀が魔よけとして有力なので桃にもその力がある、などの説があります。
古代の中国では、三千年に一度なるという西王母の仙宮の桃が知られ、わが国でも「三千年の桃」「三千代の桃」「三千年になる桃」などと和歌にもさかんによまれています。その桃のなる園に忍び込み桃を食った猿がその罪により五行山の岩に五百年閉じ込められます。この猿が「西遊記」の主人公「孫悟空」桃に猿の意匠はこの物語から生まれています。
わが国でも古事記に、イザナギノミコトがイザナミノミコトトから「見るな」といわれたタブーを犯してはずかしめを与えたことから、黄泉つ醜女(よもつしこめ)(死のけがれの擬人化)に追われて坂本に来たとき、桃の実を三つ取って打ち付けて、黄泉国へ追いかえした話があります。
交趾桃香合 藤田美術館 |
平安時代には宮廷年中行事として十二月晦日に行われた追儺(ついな)の儀にも、桃の枝、桃の弓・葦の矢で疫鬼を追いはらう行事があった。これも桃の本の呪力によるものである。また三月三日には桃花餅を食べたり、桃の湯に入ったり、桃酒を飲むならわしもあったり昔から「魔除け」として用いられてもいます。
雛飾りの左右は「お雛様」から見ての「右左」です、左大臣は向かって右、右大臣は向かって左になります。したがって雛壇上向かって右が上座となり「内裏雛」は元々向かって右に置かれたものが本来の形式です。
京都の地図を見ていただくと向かって右すなわち東側にが「左京区」左側に「右京区」があるのは御所にいて南向きになったときの右左です。
曲水の宴 |
他にわが国では陰暦三月三日の行事の景物として「鶏合(とりあわせ)」すなわち「闘鶏」行ったといわれ「鶏」のものなどを取り合わすのも良いでしょう。
「曲水の宴」もこの日の行事とされ「盃」や「短冊」「色紙」など歌を認めたものなどもお軸としてよいでしょうし、それらのものを象った茶道具も使いやすいものです。
歌舞伎「妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)」は藤原鎌足が蘇我入鹿を討った「大化改新」の事件を骨子とし、これに説話、伝説などを取り合わせて作ったものですが一段目は吉野川を舞台とし、雛飾りがされた舞台で行われます。
雛祭りは日本人なら誰でも子供のころから慣れ親しんでいるだけにわかり易く、取り上げやすい題材であります。それだけに、一つには「趣向」の練習にもなりますし、一方巧者のためにはいかに主題を「隠し」楽しむかという事も出来ます。
そんな雰囲気で「雛祭りの茶事」を楽しんでみましょうか。
「待合」
六閑斎 立雛画賛 |
寄付待合では床に「お雛様」の軸でも掛けられていたら今日はその趣向でしょう。「桃の花」「楽器」「犬箱」なども上巳を連想させるものでしょうか。露地に向かうにもそろそろ暖かな日差しが迎えてくれるようです。
何れの場所に登場しても良いのですが煙草盆に「染付冠手火入」等はあったら使いたいものの一つです。