晴山茶湯塾 茶湯研究会開催 <令和3年度前期講座 受講生募集>
今年度から「茶事で知る茶道具の楽しみ」と題し茶事を中心に新たな観点で講座を進めております。
途中からでもわかりやすい内容となっています。
どうぞお気軽にお申込みください。
※各会場とも、感染症対策に万全を期した上で、少人数で行っております。どうぞご安心ください。
※駐車場に関してましても、一定の確保を致しておりますが、茶湯・晴山にお訊ねくださいませ。
◆新潟会場
「茶事で知る茶道具の楽しみ」Ⅴ
会期 ・令和3年1月より6ヶ月(月2回の木曜日、金曜日)12回
(午前・午後・夜の部・金曜日午前 選択制)
※午前の部 AM10:30~12:00/午後の部 PM2:30~4:00/夜の部PM7:00~8:30
会場 ・茶湯 晴山 1F 自適軒
会費 ・一期分12回前納(テキスト代含む) 22,000円
「茶事で知る茶道具の楽しみ」Ⅴ
会期 ・令和3年1月より6ヶ月(月1回の木曜日) 6回 PM7:00~8:30
会場 ・願浄寺 本堂 (村上市寺町2番7)
会費 ・一期分6回前納(テキスト代含む) 11,000円
「再考・ゼロから訪ねる茶の湯《歴史》」Ⅱ
会期 ・令和3年1月より6ヶ月(月1回の水曜日) 6回 PM7:00~8:30
会場 ・長岡川崎コミュニティセンター分館 (長岡市地蔵1-41)
会費 ・一期分6回前納(テキスト代含む) 11,000円
なお、詳しい内容につきましては、ホームページ、または直接おたずね下さい。
お申し込みの際に改めてご案内申し上げます。
全ての研究会申し込み先 -> 茶湯・晴山 まで
新潟市中央区花町2059-1
E-mail jitekikenseizan@yahoo.co.jp
晴山 茶湯灰研究会 令和2年度の開催日
今年も七月に 灰の研究会開催します。
日程 令和二年 七月五日〈日〉 六日〈月〉
午前10時受付 10時30分から15時30分ころまで
会場 茶湯・晴山 自適軒茶室
参加費 8000円〈軽食含む〉
晴山 茶湯灰研究会の 基本姿勢
「 早く! 正しく! 美しく!」をモットーに 茶湯で使う灰の善し悪しを判断し、
よりよい灰を造り出すことを目的としています。
"灰形"はなぜめんどくさいのか。
茶湯で何が一番面倒か(またはいやか)というと多くの人が「(風炉の)灰形」とおっしゃるようです。
灰形の習得は大事な稽古なのですが、苦手な方が多いのも事実でしょう。
その理由を考えると。
※習う機会がない → あってもたまに、または一度きり → 正しいやり方がわからない
→ うまくできない → 時間が掛かる → つまらない → 二度としたくない。
といった具合ではないでしょうか。
では、どうして時間をかけてもうまくできないのでしょうか。
それはあなたが「未熟だから」「不器用だから」ではありません。
一番の問題は「灰が悪かった」ことなのです。
「手間の掛かる手入れがいるのでは」従来の考え方では、
時間をかけなければよい灰が出来ない、よい灰が出来なければ、灰形もうまくいかない、
と考えられていました。
今回ご紹介するのは、茶湯・晴山が三十年の灰研究の上にたどり着いた、
お手持ちの灰を「手早く灰形の作りやすい灰に変える」方法です。
ではどうしたらよい灰を手にすることが出来るのでしょうか、その答えがここにあります。