利休好の桐木地二本柱の一重棚。地板裏に足が三つあります。
柱は天板、地板の内側に立てられ、柱の上下とも鰭が左右に出ています。
風炉、炉また、各流儀ともに用いることができます。
晴山が考える選ぶ基準。
稽古物なら安いが一番。これで充分です。 ↓
茶会を考えるなら、よりしっかりした物をお薦めします。
地板の裏に「ハシバミ」が入っています。板は国産高級桐材一枚板です。
利休好の桐木地四本柱の三重棚。地板の他に、三枚の棚板が三段になっている棚です。
風炉、炉ともに用いることができます。
四方棚は二本柱の棚で、台子を半分にしたような形なので、半台子ともよばれています。
天板が地板より大きいのが特徴で、利休好みのもの以外は板のかどが丸くとってあります。
幅が広いため、炉用に用いる方が相応しいようです。
桐木地に天地が四方の四本柱の形で、三角形の中棚は向こう側に白竹二本を渡し、
その間に小板を挟み、頂点を差し込んだ変わった形です。
中棚の形が侍烏帽子の形を連想させるのでこの名があります。
秀吉の小田原攻めの陣中に利休が携えたと伝えられる棚で、名称のとおり携帯用に考えられたもの。正面のけんどん蓋をあけると、二段の棚板があり、棚板は取り外すことができるようになっています。
炉用に用いる方が相応しいようです。
武野紹鴎好の溜脱色塗の二重棚。左右の板には上下に大小の香狭間透かしがほどこされています。もとは水指棚と呼ばれていましたが、小堀遠州好の水指棚ができたため、紹鴎水指棚と呼ばれるようになりました。水指のみを置く小棚の最初のものといわれています。 風炉、炉ともに流儀を問わず用いることができます。
茶会を考えるなら、よりしっかりした物をお薦めします。
京都の指物師川瀬表完の作です。
板は国産高級材一枚板です。
山里棚は、大坂城内の山里の席で利休がこれを好んで用いたことからその名があります。のちにこの棚は薮内剣仲に贈られたので、同流では、代表的な水指棚とされました。
大侘の風情の棚で、土ものの水指が好もしく、これに霧など吹いて用います。
利休好の大棚。利休袋棚ともいい、志野流の香道の開祖志野宗信所持の棚を利休が好み直したものです。桐木地で、倹餓蓋の地袋が左下につき、右の中棚は違い棚になっています。違い棚と地袋の上との間に香狭間の透かしがほどこされています。
炉のみに用います。
裏千家では天板中央には板文庫、料紙、碗酢などを削り、地袋は点前には使用しません。
この棚は収納場所が大変な炉の大棚でも、コンパクトに仕舞える工夫がなされています。
1,袋棚を片付けます | 2,倹飩の戸を外します | 3,天板を外します |
4,四隅の柱を取ります | 5、中板を外し倹飩板をずらす | 6,全てが畳まれた状態に |
武野紹鴎好の大棚。紹鴎袋棚ともいい、槍材の春慶塗、地板の上に白の鳥の子張りの引き違い戸のはまった地袋がつき、その上に四本柱が立って天板がのっています。引き違い戸の緑には紹鴎鍛子の裂地をまわし、金具の摘み引き手がついています。
炉のみに用い、地袋の客付きに水指を入れます。
裏千家では
天板には板文庫、料紙、規箱などを荘り、右向こうに一輪生を荘ることもあります。
水指は砂張の平水指が約束です。